top of page

ガルーシャの魅力


エキゾチックレザーの1つであるガルーシャ。


ガルーシャという単語を聞いたことがあると言う方もいると思いますが、それが何かわかっている方は少ないのではないでしょうか?


そこで今回はそのガルーシャのとは何なのか?、更には魅力について書いていこうと思います。




【ガルーシャとは】


ガルーシャは毒針をもつアカエイというエイの革のことを「ガルーシャ」と言います。別名スティングレイとも言います。


このガルーシャになるエイですが、日本には生息しておらず、東南アジアに生息しているエイを使用しています。


エイの革であるので普通にエイ革と呼ばれるのが普通かと思われますが、「ガルーシャ」と呼ばれることが多いです。


その由来は古く18世紀に遡ります。


18世紀のフランスで有名な革職人のジャン クロード ガルーシャがエイ革で作ることができなかった小物類を巧みな技で制作していきました。


その天才的な技術がその当時の国王ルイ15世の目に止まり、側近としてその腕をふるいました。


その偉大な職人の名前からエイ革のことを「ガルーシャ」と呼ぶようになりました。


ガルーシャという呼ばれ方以外にも「スティングレイ」や「シャグリーン」と呼ばれることもあります。



【ガルーシャの美しさ】


ガルーシャの鱗模様は他の革にはない美しさを持っています。


ガルーシャの鱗模様は細かい突起状の鱗で形成され、ガラスビーズを敷き詰めた見た目をしています。


その鱗模様を磨くと上の写真のように光り輝くことから「海の宝石」、「泳ぐ宝石」などと呼ばれています。


この鱗模様はエイ1匹1匹で異なるため、唯一無二の鱗模様を楽しむことができます。


私が初めてこのガルーシャの財布を見たときには、その綺麗に輝く鱗模様に心躍る思いになったのを今でも覚えています。


お店の照明ではなく、家にあるごく普通の照明でも本当に綺麗に輝きます。





【自然が作り出すスターマーク】


ガルーシャにはスターマークと呼ばれる白い斑点が並んでいます。


この斑点は第3の目で光を感知する器官でエイ1匹に1カ所しかなく、非常に希少です。


このガルーシャのシンボルは希少性、神秘性から「天眼」や「神の目」とも呼ばれ、上の写真のように商品の中心に配置されることが多いです。


人工的ではなく、自然に作られたこの吸い込まれるような存在感は数多くの人を魅了しています。





【ガルーシャの強さ】


ガルーシャは革の中で最も強く、「牛革10年、エイ革100年」と言われるほどです。


ガルーシャの主な成分は人間の歯と同じリン酸カルシウムで、成分からも革の強さがわかるのではないでしょうか?


また、このガルーシャの強さは1000年前の日本でも知られており、日本刀の柄の部分にも使用されていました。


その日本刀は今も現存しており、ガルーシャの強さが凄まじいことが分かるのではないでしょうか?


ガルーシャは革としては珍しく、エイジング(経年変化)しにくい革です。


そのため、買った時の状態をそのまま維持できます。(大切に使うことが前提です)


またガルーシャは革としては珍しく、水に強いといった特徴もあります。


人間の歯と同じ成分でできていることからも想像できるかと思いますが、水を吸収するのではなく、弾いてくれます。


そのため、他の革とは違い、雨の日でも安心して使用できる上にお手入れ要らずのとなってます。






【加工の難しいガルーシャ】


上で説明したようにガルーシャは歯と同じ成分でできているため、非常に硬く、加工が非常に難しいです。


ガルーシャの加工は牛革とは異なった鞣し、染色、縫製を行います。


裁断するときには小刀、縫製する時には格段強い針を使用します。


この技術はアカエイが獲れるタイなどの東南アジアで、何世紀にも及ぶ時間をかけて発展してきたものであり、新参者が取り扱うことが不可能とまで言われています。


1000年前の日本刀の柄の部分も日本で加工されたものではなく、輸入されたものでした。


ガルーシャ製品はこの匠の技と職人の温もりを感じられるのも魅力の1つではないかと思います。







bottom of page